平成14年度        保健室経営案     沼津市立原中学校

学校教育目標 教育課題 重点目標
   思いやりの心を持ち、     
   自分の良さを発揮でき  
   る生徒
   1.心の教育
   2.授業改善
   3.保護者・地域との連携交流    
   ○ 関わりを大切にできる生徒   
   ○ 社会性の向上
   ○ 授業改善
保健室経営の目標
1,自分の身体に関心を持ち,命を大切にする生徒(科学的認識を育てる)
2,自分の生活を見つめる生徒(健康生活の実態を知り,改善に努める)
3,人との関わりを持ち,他者を認める生徒(自分の言葉で話し,人の話を聞ける)
健康実態 *心臓・腎臓病など日常生活で健康面の配慮を必要とする生徒が各学年にわたり数十名いる。
 ・心臓疾患要管理・腎疾患要管理・ぜんそく・重度アトピー・高度肥満・脊柱側わん・てんかん
 ・水頭症・自律神経失調・もやもや病・免疫性疾患 等々
*健康診断結果、受診の必要な生徒が多いが、受診率は歯科疾患を筆頭に大変悪い。
*不登校生徒・傾向生徒が多く、遅刻早退も多い。
*その反面無欠席をめざしてがんばる生徒も多い
*生活習慣の改善に目を向けるより、安易に薬で解決しようとする生徒がめだつ
*歯磨き・手洗いなど、基本的な健康習慣ができていない生徒がめだつ
*睡眠不足(夜型)のために体調をこわす生徒が多い。
*他人に対して、ふざけやけんかがエスカレートし、危険な行為をとるものも目立つ
*健康センターに関わるけがも多く、昨年は頭顔部(特に眼)のけががめだった
保健管理の充実 保健指導の重点
1,疾病異常者の早期発見と治療の徹底
  @要管理者の把握とフォロー
  A健康観察と欠席状況の掌握
  B定期健康診断の事前・事後指導の徹底
2,緊急時の救急体制の確立(職員室に緊急対策)   
3,個人の健康管理の資料の整備と活用
  (健康調査票・・職員室所定位置)
  (健康カード・・南側ベッド横戸棚)
4,学習、生活しやすい環境整備と管理
1,健康診断を健康教育の実践の場として計画・実施
2,個別指導の充実
  @生徒との人間関係を作り、自立性や判断力を育てる  
  A必要に応じ、心のケアーのための、一時的なクッシ
   ョン的役割をする。
  B担任・生徒指導部・保護者等との連携を深める  
3,集団指導の場面の工夫
  (性教育・保健指導等のTT指導、掲示の工夫)
4,行事に関連した個別指導の工夫
基本姿勢
  1. 生徒一人一人が生きる喜びと存在感を持って学校生活が出来るように,学校の中での特殊な立場にある保健室の特性を生かし,誰でも来室出来るような雰囲気作りを行い,担任・生徒指導・管理職との連携をはかる。学校組織の一員として,同一歩調での指導を心がける。
  2. 人との関わりの不得手な生徒の増加,社会や家庭が多様化していることの問題,いじめ等が原因で心の問題が身体症状となって現れる生徒が多くなっている。それを比較的早く捉え,継続して指導することもできる。来室した生徒にカウンセリングマインドで接するように心がけると友に,プライバシーを重視しつつ関係職員・スクールカウンセラー等と連携をとる。
  3. 学級経営の中で、健康指導が効果的におこなわれるよう、保健室での資料整備・資料提供を心がけたい。 また、生徒自らが生活改善を考え実践にうつせるためにも、生徒保健専門委員会の活動を充実 させたい。
  4. 生徒代表・保護者・校医・教師が一同に会し,身体や心の健康,環境衛等について話し合い,よりよい学校生活を送ることができるよう,学校保健委員会の充実を図る。
保健室の利用
  1. 挨拶ができ,自分で自分のことが言える。先に処置を受けている人がいたら静かに待てる。
  2. ケガについては,自分で確認し,過剰な処置をせず、自己免疫力のあることを知らせる。
    必要に応じて,全職員に連絡し,全体への指導につなげる。
  3. 身体的な訴えや症状の表現には,共感を表す言葉を掛けながら会話をし,最終的な処置については
    緊急でない限り自己決定させるが,甘えに走らないように指導したい
  4. 安易に薬を服用する事で,病気の進行,病状把握に変化を及ぼすこともあり,又、将来的にも薬慣
    れや薬物に依存することのないように、内服薬は原則として与えない。
  5. 早退するときは,担任・学年の職員と連絡をし,必ず保護者に連絡をとり,家に着いたら電話を入
    れさせる。(担任の判断で帰すときも保健室に知らせ,連絡を密にする)
評価
  1. 教職員,生徒との協力,協調を図り保健組織を生かした活動であったか。
  2. 保健室経営によって得た情報を,全教職員が教育活動の中に取り入れられたか。
  3. 保健室と各学級との交流が円滑に,しかも効果的に進められたか。
  4. 気軽に利用しやすい,開かれた保健室経営であったか
  5. 疾病の治療に努め、基本的な生活習慣の向上が図れたか